(財)合気会本部道場で稽古されていますF西さんの稽古日誌です。
10月04日

10月2日の研鑽会と懇親会は盛大に開催されたと推察いたします。
こちらは土曜日の菅原師範稽古参加の報告です。
土曜日は、後両手どりからの技を稽古しました。
菅原師範の手を取らせてもらって、ためになるコメントがありました。
大阪合気塾で稽古されている皆さんにも参考になるかと思い、報告します。
1つ目。菅原師範に後両手取りをさせてもらって、小生への指導。
後両手どりで、相手の手を掴むときは親指、小指とおよび薬指の三本で持つ。人差し指と中指では持たないこと。太刀を持つように握らないと、投げられた時に受けがうまく取れない。
2つ目。後両手取りのバリエーションで両肩取りの技を稽古した後で、稽古参加者全員への指導。
無防備に、持ってくださいと肩を突き出してはいけない。
後両手取りと同じく、手刀でまずけん制し、当身を避けるとともに相手十分の持ち手にしないこと。
(武道なのでパンチを貰うような無防備な誘いはいけない。相手も手刀でけん制されることで、必死で肩を取りに来る、そこで初めて技がかかる;小生の解釈)
コメント入力はこちら