お知らせ

集会所の稽古

1月10日

  またまた未確認歩行物体です。 1/9の集会所の稽古に参加してきました。指導はF西四段。 参加者はほとんどが有段者でした。 その為か、今日は延々座技の稽古でした。 正面打ちの時、両脚を閉めて、半身で打ち込むこと。 そこを意識して座技呼吸法・一教・二教・三教・入り身投げの稽古でした。 私は三教と入り身投げの受けを取らさせていただきました。 座技だけを稽古をしたのは今回が初めてです。 最後の入り身投げの時は脚と膝が言うこときかなくなりましたが、 いい稽古ができました。 ありがとうございました。

集会所の稽古」へのコメント(2)

  • 須磨

    8日(土)の集会所の稽古で指導を担当して頂きましたT木さんよりの報告です。
    心配された稽古前の畳ひきも参加者の協力により助けられました。その後稽古前に回し稽古を約30分して体を温めた後、礼に始まり、準備体操をし、坐呼吸法、坐正面打ち一教、片手持ち呼吸法、片手持ち四方投げ、正面打ち一教、片手持ち回転投げ、両手持ち天地投げ、最後に坐呼吸法をし、礼に終わりました。
    趣旨は、丹田を練りつつも上半身は固着させずしなやかに伸ばす体の使い方を伝えたく指導させていただきました。
    やはりこのメンバーは素晴らしいです!和気藹々と楽しい稽古が出来ました。私自身も皆さんにしっかりと稽古をつけていただきました。
    感謝感謝です。

    [2011年01月11日 11:56]
  • 須磨

    指導を担当して頂きましたF西さんよりの報告です。
    礼に始まり、準備体操、座呼吸法、座り正面打ち1教表裏、座正面打ち2教表裏、座正面打ち3教、座正面打入り身投げ、最後に2人で背筋を伸ばし、礼で終わりました。
    12時30分までは、自主自由稽古としました。後片付けも多くの協力者のおかげで、スムースに終了いたしました。
    今回は黒帯の方が多かったのと白帯の方も積極的な方がほとんどでしたので、座り技をメインに、1技に時間をかけて行ないました。また、座技なので、大勢が力いっぱい稽古しても、怪我のリスクも少ないことも理由の1つです(膝の古傷の痛み、膝の擦り傷は除きます)。
    黒帯の方々のご協力のおかげで、無事稽古を終えることが出来、たいへん感謝しております。

    [2011年01月11日 11:29]

コメント入力はこちら