お知らせ

第48回全日本合気道演武大会(H22.5.22)

5月24日

須磨キャラクターmiddle第48回全日本合気道演武大会が武道館にて5月22日に開催され当塾からも参加致しました。参加された皆さんご苦労様でした。今年も有意義な時間を皆さんと過ごすことができました。
 
今年から演武時間が、早くなるとの事で新大阪発7時7分の新幹線に間に合うようにお願いしておりましたが、Kさん、Fさん、Iさん、Yさんとも遅れることなく幸先の良い出発となりました。途中、前夜の夜行バス利用のHさんからメールで浅草でおみくじを購入、今年は「吉」との事で昨年の「大凶」のリベンジできましたね。
 
東京駅に着き、途中コンビニにて弁当を買う予定が駅構内にある中華店の看板に惹かれ各々中華弁当を購入し、武道館で食べましたがとても美味しかったです。
 
武道館には10時30分前に到着、そこで飛行機利用のSさんやHさんと合流し、その時はまだ列もさほどでもなく二手に別れKさん、Fさん、Sさん、Hさんは座席取りの為にそのまま並んでもらい、Iさん、Yさんは武道館の前で後から来る人たちを待ちました。Iさん、Oさんが合流、そのころになると長蛇の列になり最終は「九段下」の駅の近くまでなっていたそうです。
 
11時30分に30分早く開場で並んで頂いたお陰で北西の2階で3列目に座席を確保してもらい、私たちが演武する黄色の畳の上でちょうど良かったです。その後、Yさん、Mさんがご子息と一緒に駆けつけてくれました。Yさんは仕事もようやく慣れ現在周4回稽古をして5級を取得したそうです。Tさん、Mさんもギリギリ間に合い予定通り演武者がそろいました。
そうそう、Tさんが変わっていました。お腹がほっそりとなって昔の「メタボ山親方」返上です。3ヶ月で10キロダイエットしたそうです。これからは更に合気道の稽古に精進できますね。
今年は演武時間が1時10分からで国歌斉唱、主催者、来賓の挨拶、関東学生連盟の演武(受け取りともとても洗練されており稽古の後が見られました)、若先生の演武のあと皆で着替えに行きました。
 
今回の演武では、私は演武はせず畳内から皆さんの緊張の中にも楽しんでいた姿を見ることができました。そして演武が終わり退場したあと集まった皆の満足した顔、遣り残した顔、多少失敗した顔等を見るにつけ、たかが1分30秒の演武ですが、やっぱり参加してよかったなと実感しました。
 
ペアでいうと、K-M、I-I、O-F、S-Y、T-Hでした。技は片手取り自由技で2本交代でしたが、ある組は、交代せずにいつまでも取りばかり、受けばかりしていたり、相手が先輩であるにもかかわらす隅落としばかりしていたり、緊張で手をとる手がロボットのように伸びたまま取りにいったりと色々でしたね。
 
演武大会の最後は、道主の総合演武で最上階までいっぱいの観客で、始まると照明が変わり道主が演武される畳が光り輝くような明るさの中で力強いなかにも流れるような素晴らしい演武で締めくくりました。
 
そして7時から近くの焼肉店で夕食会を始めました。女子大OGのKさん、和大OGのSさんにも参加してもらい、皆多いに飲み、食べ、会話も弾み楽しい2時間でした。
 
次の日は、本部での稽古でKさん、Hさん、Mさん、Fさん、Iさん、Sさんが1コマから参加、私とTさんは2コマ目の道主のご指導から参加しました。今年は例年以上に参加者が多く受身がとれない状態でした。本当に心地よい時間でした。最後は、Kさん、Hさん、Fさん、Iさんと一緒に新幹線で大阪に戻りました。
 
今回も皆さんの楽しく満足されたお顔を見る事ができ本当に良かったです。皆さんご協力有難うございました。御礼申し上げます。 第48回全日本合気道演武大会  (武道館の正面です。) 順番待ちしてくれてます (入場の為に順番待ちです。) 他の参加者を待っています (他の参加者を待っています。) 長蛇の列になってきています (長蛇の列になってきました。) 武道館内での表示です (武道館内の表示です。) 開始前の正面風景です (開始前の正面風景です。) 片手取り自由技です。   (T-H,K-Mさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です。 (I-Iさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (I-I,T-Hさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (T-H,K-Mさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (F-O,S-Y,I-I,T-Hさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (T-H,I-I,K-Mさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (I-I,T-H,K-Mさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (I-I,T-H,K-Mさんの片手取り自由技です。) 片手取り自由技です (F-O,S-Yさんの片手取り自由技です。)

第48回全日本合気道演武大会(H22.5.22)」へのコメント(5)

  • katsuhayahi

    開祖に視ていただける稽古と演武のなかで一番厳かなその2日間を皆さんで勤め上げられましたことを心から尊敬申し上げます。その日がくることも思いながら当日は通常の稽古の場で開祖のお姿のもといつものように合氣道を楽しみました。

    [2010年05月26日 5:17]
  • 須磨

    武道館に駆けつけてくれましたYさんのコメントです。
    須磨先生
    お疲れさまです。
    先の演武大会の日はお世話になりました。
    合氣塾の皆様にお会いするのは昨年七月初旬の懇親会以来ですので、随分懐かしい気持ちになりました。
    また、皆さんの演武を拝見しているときには学生時代の吹田での充実した稽古を思いだし、もっと早く入門しておけばよかったと、一般席で一人後悔していました。
    ホテルに着いて皆さんが風呂に行かれてい間、私がオートロックで閉め出されているうちに魁皇は999勝をしてしまい・・・、宴会の焼肉では肉を沢山焦がしてしまうなどの残念なこともありましたが、本当に楽しい一日でした。
    私の方は、稽古を再開してからもうすぐ半年経ちます。ゆっくり動く中で相手を崩す理合を身に付けていきたいと思います。今の時期は会社の業務が緩やかで、一日3コマ稽古にいける日もありますが、もうすぐ繁忙期がやってくるそうですので、今のうちにしっかり稽古を積み、来年中には初段を取得するつもりで頑張ります。
    それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。

    [2010年05月25日 17:30]
  • 須磨

    参加されたIさんよりのコメントです。
    全日本はありがとうございました。武道館は天の川、織姫と彦星のごとく年に一度の再会…一分半のペースで次から次へと展開される演武をぱっぱっぱっと見比べるよい機会、醸し出す雰囲気であったり何かしらの変化であったりを感覚で楽しめるひとときと私は感じます。ありがとうございました。楽しかったです。

    [2010年05月25日 11:44]
  • 須磨

    参加されたKさんよりのコメントです。
    須磨先生、皆様。演武会本部稽古、懇親会ありがとうございました。体のシンが熱くなりました。嬉しさいっぱいです。合気道の手ほどきをしていただいた方々にもお会いできました。皆様ありがとうございます。

    [2010年05月25日 10:42]
  • ruiruirie

    すごい人ですね!こんな大勢の人の前で演武をするなんてなかなかできない経験ですね。
    私ももっとお稽古を積んで、いつか出てみたいです。

    [2010年05月25日 5:42]

コメント入力はこちら