お知らせ

佐々木の将人先生の講習会

8月10日

  会員のd-hosomiです.8/8~8/9の二日間にわたり,佐々木の将人先生の講習会が行われました.大きなトラブルやけがも無く,無事終えることができました.ご参加いただいた皆様,そして運営スタッフとしてご協力頂いた皆様,ありがとうございました.  今回の講習で佐々木先生の話された内容や合気道の技など,各々印象に残った事柄があると思います.本稿ではそれぞれ心に残った一場面を自由に語っていただけたらなと思います.  私の場合は 「明るくなければ人生じゃない.笑え.」と言った直後の佐々木先生の笑い声です. この表現が適切どうか分かりませんが,佐々木先生の笑い声に力強さ(?)があり,印象的でした.

佐々木の将人先生の講習会」へのコメント(5)

  • d-hosomi

    ☆ruiruirieさん
     あの笑い方は心に残りますね~.
    82歳とは思えない迫力が伝わってきます.
    須磨師範が「合気道は生涯現役!」と言っておられるのも納得できますね.

    [2009年08月17日 23:36]
  • ruiruirie

    d-hosomiさん、
    私も全く同じところが心に残りましたよ!
    同じ日に自分のブログで同じこと書いてます。笑。
    http://ruiruirie.blog19.fc2.com/blog-entry-130.html

    [2009年08月16日 5:57]
  • d-hosomi

     ☆すずきさん
    今年も色紙を授かりました、達筆すぎて読めない箇所がちらほら・・・・・・
    80歳であの字が書けるのは本当にすごいですね。
    ☆勝瑞さん
     隅落としはシンプルですね。傍から見ると相手の腕を押してるだけにしか見えません。
     合気道の指導ですか、そう言われると今回は昨年より座学多かったと思います。

    [2009年08月12日 11:41]
  • 私が今回の講習会で印象に残ったのは、午後の指導で「隅落とし」の技をやったことでした。
    もちろん、佐々木先生の稽古で「隅落とし」は外せない技ですが、技としてはシンプル過ぎて一般向けの講習会で指導するには違和感を感じてしまったのですね。
    それで、私なりに感じたのは、佐々木先生は合気道の技の指導に来たのではなくて、合気道の指導に来たという事でした。
    座学や礼儀作法を含めての合気道の道があり、それをこの講習会で再確認できて良かったです。

    [2009年08月12日 1:08]
  • すずき

    わたしは残念ながら私用で参加できませんでした・・・。
    うちには佐々木先生の色紙が3枚ほどあり、ふすま入り口の上に飾ってあります。
    母親が書道をやっているのですが「いまでもあんな風には書けない」としきりに言っており。
    書道では「○(丸)」をきれいに書くのがすごく難しいらしいのですが、佐々木先生に頂いた「円」の色紙はすばらしく綺麗な「○」です。
    書を描く時に重要なはじめ、おわり、バランス、運用、気の持ち様、全て武道にも通じているのでしょうね。

    [2009年08月11日 11:43]

コメント入力はこちら