20日の集会所の稽古
8月21日
須磨です。
20日(木)の集会所での稽古では、通常洗心館で稽古されています女性の方々が参加され8月恒例の杖の稽古を致しました。
杖の稽古も来週で一応終了することもあり(また時期をみて剣、杖の稽古をしたいと考えていますが。)、20の形と31の杖の稽古を致しました。
中には上手くできなかった方もおられましたが、取り敢えず上記の形をお見せして後は各自で稽古できればとの思いで稽古しましたが、皆さん何とかついてきてくれて良かったです。
来週は上記の形の復習と組杖の1,2,3ぐらいができればと思っておりますのでよろしくお願い致します。
剣と杖の稽古で気をつけて頂きたい事は、絶えず自分の中心に気をつけて、体術の身体の使い方を意識して稽古して頂ければと思っております。
みなさんコメントありがとうございます。
もう杖のお稽古も終わりですが、職務質問されると嫌なので、「明倫」武道具店、チェックしてきま~す!
杖の稽古、なかなか参加できず残念ですが、残り2回ほどの稽古集中して挑みたいと思います。ruiruirieさんも杖購入ですか!袋は私もかなり気になっていたところです。密かに先輩方の袋をチェックしておりました。今度一緒に公園で練習しましょうね。公園で女二人が杖を振り回す姿はかなり恐ろしいですが・・・
ruiruirieさんへ
ついに杖を購入されるんですか!!!!!!
気合が入ってますね~♪
杖は武道具店明倫の袋を師範に注文してもらいました.千円くらいだったと思います.
ただ今使っている袋は肩から提げる紐がついてないので若干不便です.肩から下げられる形状のものをお薦めします.
ちなみにまだ袋を持っていなかったときに杖を裸のまま右肩に担いで自転車を漕いでいたところ,警察に呼び止められて職務質問されました.
ruiruirieさん
チョコボール。です
毎々お世話になっております。
杖や木剣を裸で持ち歩くのは・・ねぇ。
小生は、一本用で布(紺色)地、
(背負えるように)ショルダー紐付きを
昨年、木剣と杖を購入したと同時に購入しました。
安価なものですが、
杖(または木剣)を入れ、長さの余った部分を折り、
縫いつけの紐で胴体に結ぶため、
長さの違う杖・木剣の両方に使えます。
(但し、布地のため雨に濡れるのがちょっと心配。)
購入した店は、大阪駅前第二ビル2Fの
「明倫」武道具店(少しひかえめの店舗)です。
ご参考まで。
仕事・私事都合により、
杖の稽古も月初めに2度ほどしか参加しておらず、
ちょっと置いてかれた感。20の形?31の杖??どんなだろう?
本日(8/23)日曜稽古は、久々に参加できそうです。
8月も終盤ですが、杖を購入しようと須磨先生にお願いしました。
そこでハタと気づいたのですが、みなさん袋はどんなものをどこで購入されているのでしょう。(そういえば、D-hosomiさんのは手作り袋のままですか?)
良かったら教えてください。
よろしくお願いします。
組杖の型は7つあると聞き,かなり驚きました.1ヵ月の稽古だけではなかなか覚えられませんね.
引越ししてそろそろ落ち着いてきたので近場の公園で自習練習をしようかと密かに考えています.