8/6の稽古
8月07日
まいど,会員のd-hosomiです.杖の稽古も早三回目です.
今回はこの前の審査で5級に昇級したHさんが来てくれました.
水色の帯に四尺二寸一分の杖を引っ提げて,大人の仲間入りですね.
本日は合気杖の突きの部,打ちの部,八相の部,片手の部を練習しました.
返し突き(左半身に構えて右手で杖の端を二教裏でつかみ,もう片方の端で相手の顔面を突く)
の実演で「直突きで突いてきなさい.」と言われ,師範に向けて突いてみる.
こっちが杖を突ききる前に師範の返し突きによる杖が顔面に・・・・・・・・
動けない,眼鏡かけてたら杖が゙レンズに当たっていたと思われる.
後半は八相下段払いや片手遠間打ちなど,状を振り回す型が多かったです,
その為,周りの人に当たらないか,杖が手から飛んで行ったりしないか,などやっててかなり怖かったです.
師範をはじめ,有段者の先輩が振り回した時の風切音がとてもよく響いてました.
片手の部八の字返しと流れの部2本は次回のお楽しみですね.
*******************************************
連絡事項:
8月8,9日は佐々木師範の講習会が行われます.私は受付・会計係を担当します.
できるだけ釣り銭が要らないようにしていただけるとありがたいです.
○二日参加の方:4000円(学生2000円)
○一日参加の方:3000円(学生1500円)
○佐々木先生歓迎会費:8000円
また,9日の洗心館ですが,通常の更衣室では混雑することが予想されますので,
地下の柔道場の前の会議室で着替えてほしいと師範から連絡がありました.
ご協力お願いします.
☆nakani4さん
杖は楽しいですね、片手遠間打ちは当たれば即死ですね。汗で滑ったりしないか、いつもひやひやしてます。
☆lazybeeさん
傘で稽古ですか、面白いですね!!!!
基本的に棒状のものであれば杖の代用ができるので、いざというときは傘で相手と戦えますね。
☆t-matsu
初コメントありがとうございます。
あのしかし杖は長いですね、鍛錬棒みたいです。
流れの部はまだあやふやです、今年こそ覚えなければ!!!!!!!!
ひとり重い長い杖を振り回しているt-matsuです!
稽古中は覚えたつもりになっていても、次回の稽古が始まる前に振ろうとして思い出せない…
まだまだ自分のモノになってないんだなと感じる瞬間です
なので、nakani4さんと同じく、近所の公園で稽古したいけど、通報されたらイヤだし、なかなか踏み出せません^^
みなさん、どこで稽古されてるんでしょうかね…
杖の基本も残り三本、次回も楽しみです!
稽古には参加できなかったのですが、記事を読んでいたら何かを振り回したくなり、杖に代わる物はないかと見回したところ傘しかなかったのでとりあえず傘で練習してます。次回の杖の稽古が待ち遠しいです!
d-hosomiさん、お疲れ様です。
8/6の杖の稽古、楽しかったですね。
初めての片手の部でしたが、遠間打ちの爽快感にハマってしまいました。
「ブン!」と空を切る音がたまりません。
さすがに家では振れないので、近所の公園で練習してみたいですが、不審者と思われ警察に通報されるのが怖いです。。