お知らせ

8/1の杖の稽古

8月02日

  ども,会員のD-hosomiです. 8/1から杖の稽古が始まりました.木剣とは違い,突き・打ち・払いの動作が可能なので動きが多彩です. 合気杖は基本の型として,   突きの部5本,打ちの部5本,八相の部5本,片手の部3本,流れの部2本 以上の計20本があります.木剣より遥かに多いですね~.  直突き:入身に入って相手の攻撃を避けながら水月を狙う. これが杖の基本動作であり一番大事だと須磨師範は言っておられるのですが, これがとっても難しい・・・・・・・・・・・・・  八相の部では,八相構えに入るための動作があるのですが,初めての人にとっては結構難しいみたいです.この前,5級に昇級されたT(=ちっくん)さんとT野さんが八相構えにて悪戦苦闘しておられたのが印象的でした.    杖は覚える型がとても多いですが,個人的には杖は大好きなのでとても楽しい稽古でした. ありがとうございました.  

8/1の杖の稽古」へのコメント(4)

  • d-hosomi

    ☆lazybeeさん
     杖はいろいろな動きができるので楽しいですね.
    個人的には木剣より杖の方が好きです.
    ☆nakani4さん
     一時期公園で杖の練習してたら近隣の方々から
    「剣道の練習してるわ.」とか
    「ジャッキーチェンの映画で見たことある.」
    とかいろいろ噂されました.
    結構恥ずかしかったです.
    ☆ちっくんさん
     私は後方からばっちり見てました(笑
    今度一緒に稽古しましょう!!!!!!!

    [2009年08月05日 22:20]
  • ちっくん

    八相構えにて悪戦苦闘だったTです(*_*;
    見られてましたか。私にとっては毎回の稽古が悪戦苦闘です・・・。
    D-hosomi様 今度特別レッスンお願いいたします。(笑)

    [2009年08月04日 20:54]
  • nakani4

    D-hosomiさん、お疲れ様です。
    初めての杖の稽古は難しかったですが、多彩な動きが魅力的で剣以上にハマりそうです。
    突きの練習だけなら自宅でも十分出来そうですね。
    YouTubeに斉藤守弘先生の動画がけっこうアップされているので、見て復習になりそうです。
    興味のある方はYouTubeのホームから”AIKIDO JO MORIHIRO SAITO”で検索してみて下さい。

    [2009年08月03日 12:30]
  • lazybee

    昨日はおつかれさまでした。私もその八相に悪戦苦闘したひとりです。でも杖は楽しいですね。型の構成も名前すら何も覚えられずに帰ったのですが、D-hosomiさんの記事で基本型の構成や構えの名前など復習できました。ありがとうございます。

    [2009年08月03日 6:54]

コメント入力はこちら